top of page

​入所のご案内

地域密着型特別養護老人ホーム

介護保険の要介護認定で要支援を除いた要介護(3)~(5)と認定された要介護者で日常生活全般にわたって、心身の障害により常に介護が必要で自宅での介護が難しい方々が入所できる施設です。(要介護1・2の方は条件を満たす方のみ入所する事ができます。)

お一人おひとりが、その人らしい人生を送れるように職員一同は、家庭的な雰囲気の中で共に寄り添い、その人らしさが実現できる生活を大切にしております。 24時間安心して過ごしていただける設備を整え、食事・入浴・排泄など日常生活を支援して、自立支援を念頭にサービスを実施しています。

① 入所の条件
・長岡京市にお住まい(長岡京市の介護保険被保険者)の方
・原則「要介護3~5」と認定を受けた方
② 入所の申込み(控えは必ず保管して下さい)
・入所を希望される方は、下記の書類をご記入後、ご提出ください。
(1)「入所申込書」→ご本人・ご家族又は代理人の方が記入。
(2)「入所選考に関わる調査票」→基本的に担当介護支援専門員が記入(入院もしくは入所中の方はご担当者が記入)。
(3)直近の「介護保険被保険者証」の写し(コピー)
(4)在宅サービスをご利用の方は、過去3 ヶ月間の「サービス利用票及びサービス
利用票別表」の写し(コピー)
※介護保険施設への入所者や長期入院されている方は不要です。
③ 入所の決定
入所判定委員会において、要介護度・居宅サービスの利用状況・介護者の状況・特記事項などの状況を勘案した上で決定します。ご本人様の詳しい状況確認のために、自宅や利用されている介護保険施設、入院中の病院などに、電話での聞き取りや訪問をして調査をさせていただきます。
申込書の記入提出
1. 入所申込書
2. 入所選考に関わる調査票
3. 介護保険被保険者証の写し(コピー)
4. 過去3 ヶ月間の「サービス利用票及びサービス利用票別表」写し(コピー)
全ての書類がそろった時点で受付完了となります。
選考
入所申込書類を基に、当施設の入所選考指針に基づき順位を決定し、上位の方からご連絡を差し上げます。
入所面接
当施設職員が、ご自宅または入所施設等にお伺いし、ご本人様の状況把握をさせて頂きます。
入所判定会議
施設でのお受け入れが可能か、入所判定委員会にて入所の可否の判定をさせて頂きます。
ご家族への連絡
入所判定の結果を電話にてご報告します。
入所日につきましては、居室が空き次第ご案内させて頂きます。
特別養護老人ホームへの申込については、申込順ではなく入所の必要性の高い方から優先的に入所となります。
④ 待機となられた方
待機者として登録致します。
⑤ 入所申込後の更新や変更について
・要介護認定の更新時や状況等変更があれば、ご連絡をお願いします。(状況に変更がなく、有効期間の変更だけであれば「介護保険被保険者証」の写しのみの提出をお願い致します。
・ご提出がない場合は、申込を辞退されたと判断させていただく場合があります。
・申込後、他の特別養護老人ホームに入所が決定した場合や、お亡くなりになられた場合など、状況に変化があった場合は、お手数ですが速やかにご連絡をお願いします。

​社会福祉法人海印寺徳寿会

地域密着型特別養護老人ホーム 第二竹の里ホーム

〒617-0853 京都府長岡京市奥海印寺太鼓山18番地 
Tel:(075)959‐0010/Fax:(075)959‐0011

takenosato2.tokuyoukaigo@gmail.com

福祉人材育成認証制度.png
ワークライフバランス認証企業.png
dainitakenosato_qr (3).png
  • Instagram

Wix.comを使って作成・保護されています

bottom of page